県 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
メモ |
北海道 |
小樽市能楽堂 |
小樽市花園5-2-1 小樽市民館 |
0134-25-8800 |
青森 |
十和田市民文化センター
邦舞邦楽練習場 |
十和田市西3-2-1 |
0176-22-5200 |
岩手 |
中尊寺鎮守白山神社能舞台 |
西岩井郡平泉町中尊寺 |
0191-46-2216 |
茅葺屋根のひっそりとした佇まい。脇正面から見ると、地謡座の後ろの壁が無く、自然の木々を背景に見ることが出来る。薪能は毎年8月14日。問い合わせ先:平泉町観光協会0191-46-2110 |
宮城 |
天下一薪能 |
延岡市城山公園 延岡城址二の丸広場 |
0982-33-0248 |
毎年10月。問い合わせ先:のべおか天下一市民交流機構 |
森舞台 |
登米郡登米町池上町42 |
0220-52-3927 |
平成8年に出来た新しい舞台。自然との調和を重視した現代建築。6月第一土曜の「新緑薪能」と9月の「登米祭り」での薪能は、金春大蔵流、後の大倉流の流れを継承する、地元謡曲会による演能。 |
白石市古典芸能伝承の館(碧水園) |
白石市南町2-1-13 |
0224-35-7949 |
客席の後ろが開き、外と繋がるので、室内なのに野外の趣。 |
秋田 |
まほろば唐松中世の館能楽殿 |
仙北郡協和町唐松岳44-2 |
018-892-3500 |
6月に薪能、8月に定期能が行われる。 |
山形 |
置賜文化ホール |
米沢市丸の内1-2-1 |
0238-26-2666 |
黒川能 |
櫛引町 |
|
国の重要無形文化財。地元民衆に伝えらて、現在の五流にもない古い演目が残っている。水焔能:7月最終土曜日、櫛引町役場 企画課 商工観光係:0235-57-2115。王祇祭:毎年2月1〜2日、黒川能保存会:0235-57-5310。櫛引町のHPから申し込み可能。他にも神社で奉納されている。 |
松山能 |
松山町 |
0234-62-2611 |
県の無形文化財。観世流の流れ。薪能:毎年6月の第1土曜日・松山能:毎年8月20日・大寒能:毎年1月第4土曜日。問い合わせ先:松山町産業建設課 |
山戸能 |
温海町 |
0235-45-2949 |
県の無形民俗文化財。山五十川集落に伝わる能楽で観世流の流れ。明治30年頃までは120曲有ったが、現在は9曲が残っている。毎年5月3日と11月23日。問い合わせ先:山五十川公民館 |
福島 |
会津能楽会 |
会津若松市 |
|
地元住民による会。9月の鶴ヶ城薪能など年3回定期公演を行なっている。 |
茨城 |
明野薪能 |
筑西市海老ヶ島2120-7 明野町教育文化センター内運動広場特設舞台 |
公民館:0296-52-5333 |
毎年4月上旬。 |
下館薪能 |
下館市下中山732-1 下館市民会館 |
0296-24-2111 |
毎年10月中旬。 |
常磐神社能楽殿 |
水戸市常磐町1-3-1 常磐神社 |
029-221-0748 |
毎年旧暦の8月15日の観月祭にて薪能を上演。 |
栃木 |
足利薪能 |
足利市家富町2220 鑁南寺境内 |
0284-44-4123 |
毎年9月の第2土曜。問い合わせ先:足利市教育委員会文化課内薪能実行委員会 |
日光山輪王寺薪能 |
日光市 輪王寺三仏堂境内 |
0288-54-0531 |
毎年8月中旬。問い合わせ先:輪王寺 |
氷川神社薪能 |
川越市宮下町2-11 氷川神社境内 |
049-224-0589 |
毎年8月中旬から下旬。問い合わせ先:氷川神社 |
群馬 |
高崎薪能 |
高崎市高松町1 城址公園庁舎前広場(市役所前) |
027-321-1257 |
毎年9月下旬から10月上旬。問い合わせ先:高崎観光協会 |
埼玉 |
大宮薪能 |
さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
048-647-8339 |
毎年5月下旬の2日間。武蔵一宮氷川神社境内。参道奥に舞台を設置。事前に鑑賞講座も有る。問い合わせ先:さいたま観光コンベションビューロー |
春日部薪能 |
春日部市粕壁5597 春日部八幡神社境内 |
048-752-3430 |
こしがや能舞台 |
越谷市花田6-6-1 |
048-964-8700 |
千葉 |
青葉の森公園芸術文化ホール |
千葉市中央区青葉町977-1 |
043-266-3511 |
千葉能 |
千葉市中央区市場町11-2 県文化会館 |
043-245-5963 |
7月下旬。昼と夜(薪能)の2回公演。問い合わせ先:県文化課 |
成田山薪能 |
成田市成田1 成田山新勝寺 |
0476-22-2111 |
毎年、五月第3日曜の前日。光明堂前特設舞台。 |
東京 |
愛宕山薪能 |
港区愛宕2-1-1 NHK放送博物館前広場 |
03-3485-5070 |
毎年4月の愛宕山芸能祭の中で演能。問い合わせ先:NHKプロモーション |
梅若能学院 |
中野区東中野2-6-14 |
03-3363-7748 |
外はコンクリートの無機質な印象。中は正反対で木多く使った歴史有る雰囲気。中央の階段を上って2階から入る見所はどこからでも見やすくて良い造りだが、外の音が聞こえてしまうのが惜しい。 |
観世能楽堂 |
渋谷区松濤1-16-4 |
03-3469-5241 |
全体に綺麗な新しい能楽堂。ロビーから外が見える明るい造りが良い。売店で謡本などが買える。 |
喜多六平太記念能楽堂 |
品川区上大崎4-6-9 |
03-3491-8813 |
吉祥寺薪能 |
吉祥寺本町1-11-26 月窓寺境内 |
0422-22-2851 |
毎年10月。問い合わせ先:薪能実行委員会 |
銀座能楽堂 |
中央区銀座6-5-15 銀座能楽堂ビル内 |
03-3571-0197 |
国立能楽堂 |
渋谷区千駄ケ谷4-18-1 |
03-3423-1331 |
定例公演は低価格で豪華出演者。1日に1・2曲と時間も短めなので、初めての人にもおすすめ。 |
小金井薪能 |
小金井市桜町 小金井公園内 |
042-384-5453 |
江戸東京たてもの園前。毎年8月下旬。問い合わせ:小金井薪能事務局 |
品川薪能 |
品川区豊町2 戸越公園内 |
03-3774-5050 |
10月上旬。問い合わせ先メイプルセンター |
新宿御苑 森の薪能 |
新宿区内藤町11 |
03-3344-3160 |
毎年10月頃。問い合わせ先:新宿区観光協会 |
杉並能楽堂 |
杉並区和田1-55-9 |
03-3381-2208 |
狂言方山本東次郎氏邸に有り、年5回狂言会が行われる。 |
セルリアンタワー能楽堂 |
渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー内 |
03-3477-6412 |
幅広の席は良いイスとは言えないが、ゆったりでなかなか。正面の後ろに料理屋金田中の中から見る特別席が有る。 |
増上寺薪能 |
港区芝公園4 増上寺境内03-3432-1431 |
毎年5月下旬。 |
台東薪能 |
台東区浅草2-3-1浅草寺境内 |
03-5246-5851 |
毎年8月。境内に特設舞台を設置。問い合わせ先:台東区教育委員会文化事業スポーツ課 |
銕仙会 能楽研修所舞台 |
港区南青山4-21-29 |
03-3401-2285 |
モダンな外観、中の見所は畳敷きとゆう珍しい舞台。 |
東京大薪能 |
江東区青海2-38 お台場テレコムセンター1F |
03-5311-5232 |
毎年8月〜9月。問い合わせ先:IFAC |
西荻薪能 |
杉並区善福寺1-33-1 井草八幡宮神楽殿 |
03-5930-5009 |
毎年5月中旬。問い合わせ先:西荻まちメディア |
日比谷シティ夜能 |
千代田区内幸町2−2−3 |
03-3275-8905 |
毎年10月中旬。問い合わせ先:産経新聞社事業局 |
宝生能楽堂 |
文京区本郷1-5-9 |
03-3811-4843 |
駅から近い。中正面席が3つずつ位に分かれていて、見やすい。 |
靖国神社能楽堂 |
千代田区九段北3-1-1 神社境内 |
03-5215-2890 |
毎年4月に夜桜能が行われる。雰囲気は最高に素晴らしいが、年々座席数が増えて後ろの席はちゃんと見えるのか疑問。問い合わせ先:夜桜能コンサート事務局 |
矢来能楽堂 |
新宿区矢来町60 |
03-3268-7311 |
代々木能舞台 |
渋谷区代々木4-36-14 |
03-3370-2757 |
現代的な家の中に有る舞台。中庭ごしに見る橋掛かりは雰囲気十分。演者さんを間近に見られる面白い舞台。寒い事が有るので、上着持参で。 |
ルネこだいら |
小平市美園町1-8-5 |
042-346-9000 |
多目的ホール。 |
神奈川 |
小田原城薪能 |
小田原市城内 |
0465-22-5002 |
毎年10月上旬。問い合わせ先:小田原市観光協会 |
鎌倉芸術館 |
鎌倉市大船6-1-2 |
0467-48-5500 |
鎌倉薪能 |
鎌倉市二階堂154 大塔宮(鎌倉宮)境内 |
0467-23-3050 |
毎年10月8・9日。問い合わせ先:鎌倉市観光協会 |
鎌倉能舞台 |
鎌倉市長谷3-5-13 |
0467-22-5557 |
川崎大師薪能 |
川崎市川崎区大師町4 川崎大師境内 |
044-266-3420 |
毎年5月下旬。問い合わせ先:川崎大師寺務所 |
川崎能楽堂 |
川崎市川崎区日進町1-37 |
044-222-7995 |
座席数148と小さな見所。人気演者の公演は発売日の朝から列が出来る。どの席からでも舞台が近い。 |
相模薪能 |
高座郡寒川町宮山3916 寒川神社内庭 特設舞台 |
0467-75-0004 |
毎年8月中旬。抽選。問い合わせ先:寒川神社 |
称名寺薪能 |
横浜市金沢区金沢町212-1 |
045-788-7805 |
毎年5月上旬。問い合わせ先:金沢区地域振興課生涯学習支係 |
火祭薪能 |
伊勢原市大山355 阿夫利神社社務局能楽殿 |
0463-95-2006 |
毎年10月上旬。問い合わせ先:神社社務局 |
平塚八幡神事能 |
平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮境内 |
0463-23-3315 |
毎年8月上旬。 |
宮越記念久良岐能舞台 |
横浜市磯子区岡村8-21-7 |
045-761-3854 |
よこすか芸術劇場 |
横須賀市本町3-27 |
046-823-9999 |
04年までは8月に薪能を開催、’05年は蝋燭能。 |
横浜能楽堂 |
横浜市西区紅葉ケ丘27-2 |
045-263-3055 |
企画公演は面白そうな企画揃い。HPでは自主公演以外の公演予定も分かり、便利。 |
新潟 |
大須戸能 |
朝日村 |
0254-72-6700 |
定期能(4月)と薪能(8月)が行われている。黒川能の流れ。問い合わせ先:朝日村役場教育課 |
金井能楽堂(金井西地区コミュニティーセンター) |
佐渡市 |
0259-63-4151 |
現代的なきれいな施設。 |
佐渡市内の能舞台 |
現存する能舞台は32(使われていない所も含む)。問い合わせ先:佐渡観光協会 |
0259-63-5230 |
新潟市民芸術文化館能楽堂 |
新潟市一番堀通町3-2 白山公園内 |
025-224-7000 |
富山 |
黒部薪狂言 |
黒部市三日市20 黒部市国際文化センターコラーレ 野外能舞台 |
0765-57-1201 |
毎年8月8日。 |
高岡市青年の家能舞台 |
高岡市江尻1321-1 |
076-620-1555 |
高岡薪能 |
高岡市関本町35 瑞龍寺境内 |
0766-22-2226 |
毎年9月。問い合わせ先:日本新聞高岡支社事業部 |
富山能楽堂 |
富山市友杉1097 富山南総合公園内 |
076-429-5595 |
石川 |
石川県立能楽堂 |
金沢市石引4-18-3 |
076-264-2598 |
須受八幡宮能舞台 |
珠須市 |
|
能登。珠洲市指定文化財。平成11年復活神事で使用されたが、現在は使用されていない。 |
中村神社拝殿 |
石川県金沢市中村町16−1 |
076-241-0668 |
国宝。金沢城二の丸能舞台を移築したもの。 |
福井 |
福井能楽堂 |
福井市春山2-7-15 福井市民福祉会館4階 |
0776-20-5100 |
プラザ萬象能舞台 |
敦賀東洋町1-1 |
077-022-9711 |
山梨 |
武田神社能楽殿 |
甲府市古府中町2611 |
055-252-2609 |
身曽岐神社 能楽殿 |
北巨摩郡小淵沢町高天原 |
0551-36-3000 |
毎年8月3日。 |
長野 |
八ヶ岳薪能 |
北巨摩郡小淵沢町上笹尾3401 身曾岐神社 |
03-5411-6611 |
毎年8月3日。問い合わせ先:八ヶ岳薪能実行委員会 |
岐阜 |
春日神社能舞台 |
岐阜県関市南春日町1 春日神社内 |
0575-22-0570 |
毎年10月(刃物祭期間中の日曜日). |
長良川薪能 |
岐阜市長良 長良川河畔特設舞台 |
058-264-8090 |
毎年8月第1土曜日の前日。長良川に浮ぶ舞台。問い合わせ先:岐阜青年会議所 |
静岡 |
MOA美術館能楽堂 |
熱海市桃山町26-2 MOA美術館内 |
0557-84-2500 |
美術館の中に有る為、当日は能のチケットで美術鑑賞が出来る。弧を描くような座席配置。8月には薪能も。 |
月桂殿能舞台 |
田方郡修善寺町3450-1 あさば旅館別荘内 |
0558-72-7000 |
老舗旅館の舞台。池を挟んでいるので、篝火が水面に映り美しい。4・5・9・10月に公演。 |
駿府城薪能 |
静岡市追手町 駿府城巽櫓前特設広場 |
0543-54-2352 |
隔年5月下旬。問い合わせ先:静岡市文化振興課 |
豊田町熊野伝統芸能館 |
磐田郡豊田町池田332-3 |
0538-36-5535 |
三保羽衣薪能 |
静岡市清水三保「羽衣の松」前特設能舞台 |
0543-54-2352 |
毎年10月上旬。問い合わせ先:静岡市清水文化振興課 |
愛知 |
岡崎城二の丸能楽堂 |
岡崎市康生町561-1 岡崎公園三河武士のやかた内 |
0564-24-2204 |
熱田神宮能楽殿 |
名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
052-682-1751 |
栄能楽堂 |
名古屋市中区栄5-6-4 |
052-262-1183 |
豊田市能楽堂 |
豊田市西町1-200 豊田参合館8階 |
0565-35-8200 |
名古屋能楽堂 |
名古屋市中区三の丸1-1-1 |
052-231-0088 |
三重 |
賀多神社能舞台 |
鳥羽市2-9-1 賀多神社内 |
0599-25-2392 |
県指定重要文化財。5月の春祭りで薪能を演能。 |
神宮奉納薪能 |
三重県伊勢市豊川町 伊勢神宮外宮北御門 |
0596-28-3705 |
毎年9・10月頃。入場無料先着順に着席。問い合わせ先:伊勢原市観光協会 |
滋賀 |
大津市伝統芸能会館 |
大津市園城寺町246-24 |
077-527-5236 |
彦根城博物館能舞台 |
彦根市金亀町1-1 |
0749-22-6100 |
京都 |
天橋立薪能 |
宮津市字島崎2007-6 島崎公園内 |
0772-22-2121 |
天橋立が見える公園に舞台を設置しての薪能。隔年8月。問い合わせ先:宮津市役所 |
大江能楽堂 |
京都市中京区押小路柳馬場橘町東入ル |
075-231-7625 |
嘉祥閣 |
京都市中京区両替町通竹屋町上ル |
075-222-0618 |
花伝 能舞台 |
京都市中京区六角通東洞院東入 |
075-212-7000 |
河村能舞台 |
京都市上京区烏丸通上立売上ル 柳図子町320-14 |
075-722-8716 |
西本願寺の舞台を模した趣の有る造り。見所は畳敷き。 |
関西セミナーハウス 豊響殿 |
京都市左京区一乗寺竹ノ内町23 |
075-711-2115 |
秀吉三百年忌に造られた舞台を移築したもの。能以外にミニコンサート、茶会など幅広く利用されている。 |
京都駅ビル薪能 |
京都市下京区烏丸塩小路下ル 東塩小路町901番地 京都駅ビル4階 室町小路広場 |
075-361-4401 |
毎年8月。お問合せ先:京都駅ビルインフォメーション |
くろちく百千足館 |
京都市中京区新町通錦小路上ル |
075-256-6360 |
万祥殿能舞台 |
亀岡市荒塚町内丸1 大本本部 亀岡天恩郷 |
0771-22-5561 |
京都観世会館 |
京都市左京区岡崎円勝寺町44 |
075-771-6114 |
京都薪能 |
京都市左京区岡崎西天王町 |
075-771-6114 |
毎年6月1・2日。平安神宮。問い合わせ先:京都能楽会 |
金剛能楽堂 |
京都市上京区烏丸通一条下ル |
075-441-7222 |
冬青庵能舞台 |
京都市中京区両替町通夷川下ル |
075-241-2215 |
西本願寺北能舞台・南能舞台 |
京都市下京区堀川通花屋町下ル 西本願寺内 |
075-371-5181 |
北能舞台は現存する最古の舞台。国宝のため滅多に使われていない。南能舞台は時代は下がるものの、桃山時代の特徴を残した、美しいつくり。5月21日の法要のあとに演能が有る。 |
東本願寺能舞台 |
京都市下京区烏丸通七条上ル 東本願寺内 |
075-371-9181 |
大阪 |
大阪城薪能 |
大阪市中央区大阪城 西の丸庭園 |
06-6366-1848 |
毎年7月末から8月くらい。ライトアップされた天守閣を背景にした特設舞台。問い合わせ先:読売新聞大阪本社事業開発部 |
大阪薪能 |
大阪市天王寺区生玉町 生國魂神社 |
06-6771-0002 |
毎年8月11・12日。大阪で最も歴史の有る薪能。能五流が出演。問い合わせ先:生國魂神社 |
大阪能楽会館 |
大阪市北区中崎西2-3-17 |
06-6373-1726 |
大槻清韻会能楽堂 |
大阪市中央区上町A-7 |
06-6761-8055 |
香里能楽堂 |
寝屋川市香里本通町1-5 |
072-831-7145 |
住吉神社能楽殿 |
豊中市服部南町2-3-31 |
06-6864-0761 |
国宝。 |
堺能楽会館 |
堺市大浜北町3-4-7-100 タイトクビル1階 |
072-238-2000 |
山中能舞台 |
大阪市阿倍野区阪南町6-5-8 |
06-6692-3840 |
山本能楽堂 |
大阪市中央区徳井町1-3-6 |
06-6943-9454 |
兵庫 |
有馬能楽堂 |
三田市武庫が丘7-5 三田屋本店やすらぎの郷 |
079-564-4151 |
上田能楽堂 |
神戸市長田区大塚町2-1-14 |
078-691-5449 |
垣田神社能舞台 |
小野市 |
|
現在使用されていない。国宝。小野市指定文化財 |
篠山春日神社能楽殿 |
篠山市黒岡75 |
0795-52-0074 |
国宝。元旦の0時半から『翁』を奉納。毎年4月と9月に演能有り。 |
姫路城薪能 |
姫路市本町 姫路城三の丸広場 |
0792-87-3656 |
毎年8月のお城祭りの初日に演能。問い合わせ先:姫路市観光振興課 |
平野八幡能舞台 |
神戸市西区平野町慶明184 平野八幡神社 |
078-961-4778 |
湊川神社神能殿 |
神戸市中央区多聞通3-1 湊川神社境内 |
078-371-1358 |
奈良 |
奈良県新公会堂能楽ホール |
奈良市春日野町101 |
0742-27-2630 |
奈良金春能楽堂 |
奈良市法連町14 |
0742-22-7929 |
南都春日・興福寺古儀・薪能 |
奈良市登大路48 興福寺 |
0742-27-8866 |
毎年5月11・12日。春日大社は午前から、興福寺は夕方から薪能が行われる。問い合わせ先:薪御能保存会 |
和歌山 |
万葉薪能 |
和歌山市和歌浦南3 片男波公園野外ステ−ジ |
073-444-0155 |
毎年10月。問い合わせ先:万葉薪能の会事務局(木村屋旅館) |
岡山 |
後楽園能舞台 |
岡山市後楽園1-5 後楽園内 |
086-272-1148 |
薪能は毎年10月6日。薪能の問い合わせ先:山陽放送セールスプロモーション部:086-225-7300 |
広島 |
アステールプラザ能舞台(中ホール) |
広島市中区加古町4-17 |
082-244-8000 |
多目的ホールで、能舞台と脇正面席とが床下に格納されていて、スイッチ一つでせり上がってくる、現代の能舞台。 |
厳島神社能舞台 |
広島市佐伯郡宮島町 厳島神社内 |
0829-44-2020 |
国宝。海上の能舞台。水面に映る影が美しい。4月の「桃花祭」では、仮設の桟敷がつくられる。10月7日の観月能の問い合わせ先:中国新聞読売広報センター:082-236-2455 |
尾道薪能 |
尾道市東久保町20-28 浄土寺阿弥陀堂前 |
0848-48-0021 |
毎年5月中旬。問い合わせ先:尾道薪能実行委員会(山本医院内) |
喜多流大島能楽堂 |
福山市光南町2-2-2 |
0849-23-2633 |
沼名前神社能楽殿 |
福山市鞆町後地1225 沼名前神社 |
084-982-2050 |
国宝。通常は外観のみ公開。元伏見城の能舞台。神能祭(7月)・謡い初め(12月30日〜1月10日)・謡の会(5月)など。 |
広島薪能 |
広島市中区基町21-2 護国神社境内 |
082-221-5590 |
毎年5月上旬。問い合わせ先:護国神社社務所 |
香川 |
雅之郷能楽堂 |
観音寺市八幡町2-12-50 雅之郷 |
0875-25-6660 |
愛媛 |
道後能楽堂
千寿殿 |
松山市道後湯之町20-8 大和屋本店 |
089-935-8880 |
松山市民会館能楽堂 |
松山市堀之内 |
089-931-8181 |
松山城薪能 |
松山市丸之内1 松山城山頂広場特設舞台 |
089-927-7128 |
毎年10月頃。問い合わせ先:南海放送営業推進部 |
高知 |
高知県立美術館能舞台 |
高知市高須353-2 |
088-866-8000 |
福岡 |
大濠公園能楽堂 |
福岡市中央区大濠公園1-5 |
092-715-2155 |
白金能舞台 |
福岡市中央区白金1-18-16 |
092-522-0658 |
住吉神社能楽殿 |
福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社内 |
092-291-2675 |
(神社の電話番号:092-291-2670) |
森本能舞台 |
福岡市中央区警固3-8-1 |
092-711-8888 |
佐賀 |
井内能舞台 |
佐賀市松原4-5-13 |
0952-26-5378 |
長崎 |
島原城薪能 |
長崎県島原市城内 島原城天守閣広場 |
0957-63-1111 |
毎年10月頃。問い合わせ先:島原市まつり振興会事務局 |
長崎みなと薪能 |
長崎市出島町1-1-109 出島ワーフ特設会場 |
095-843-7000 |
11月3日。問い合わせ先:薪能実行委員会 |
熊本 |
阿蘇火祭り薪能 |
阿蘇市一宮町宮地 3083-1 阿蘇神社内 |
0967-22-0064 |
毎年3月頃。阿蘇の火祭りの催しの中で薪能が行われる。問い合わせ先:阿蘇神社 |
菊池神社能舞台/松囃子能場 |
菊池市隈府1257 菊池神社/菊池高校前 松囃子能場 |
0968-25-2549 |
松囃子能場では毎年10月13日、秋季大祭の時、重要無形文化財の御松囃子御能や仕舞・狂言などが行われる。御神木に向かって演じられるため、正面席は無く、脇・中正面席のみ。また神社には本殿を挟んで2つの舞台が有る。 |
出水神社薪能 |
熊本市水前寺公園8番1号 出水神社 |
096-383-0074 |
毎年8月第一土曜日。問い合わせ先:水前寺公園 |
放生会御能 |
熊本市井川淵町3-1 藤崎八幡宮 |
096-343-1543 |
毎年9月11日〜15日の「秋の例大祭」の行事の一つとして行われる。 |
大分 |
宇佐神宮能楽殿 |
宇佐市南宇佐2859 宇佐神宮内 |
0978-37-0001 |
毎年10月21日。 |
竹田薪能 |
竹田市挟田 三日月岩前水上特設舞台 |
0974-63-2638 |
毎年10月中旬。問い合わせ先:竹田市観光協会 |
平和市民公園能楽堂 |
大分市牧緑町1-30 |
097-551-5511 |
宮崎 |
青島神社能楽殿 |
宮崎市青島2-13-1 |
0985-65-1262 |
 |